運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-06-08 第118回国会 衆議院 建設委員会 第10号

さっきの質問に関係するのだが、空閑地税というのはそのときにも問題になった。二十三年前に空閑地税というのは論議せられておるのですよ。′そうしますと、ここでは、もうそういうようにやらなければいかぬというように、まあこれも税制調査会に渡すけれども、やらなければ不公平が生ずるし、土地利用ということが十分できないので、そのことは重々感じてやりますということをおっしゃっているのですよ。いまだにできない。  

井上普方

1990-06-04 第118回国会 参議院 予算委員会 第17号

昔、昭和四十三年に空閑地税利用地税、さらには高度利用促進特別税というものの創設検討されたときに、結局低利用、未利用認定が難しい、その判定の客観的な基準がないということで実は見送られているわけでありまして、私は、未利用、低利用の別なくすべてに広く薄くかけるようなことを考えていくべきではなかろうか。

片山虎之助

1990-05-29 第118回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

また、そのときに、保有についても何らかの手を打つべきであるということで、空閑地税ども考えられたようでございますが、これは議論はしたものの成案を得ず、見送られたようでございます。  なぜこういうように見送られたかというふうなことを見てみますと、いろいろ理由があろうかと思いますけれども、やはりこの空閑地という定義が非常に難しいということが最終的には大きな問題であったように拝察いたします。  

石原舜介

1987-05-26 第108回国会 参議院 建設委員会 第5号

それから、固定資産税との問題につきましては、従来から空閑地税とか未利用地税とか、いろいろな構想検討されておりますけれども、なかなかこれは技術的に難しい問題があるということで、今直ちにこういうことが考えられるのではないかというふうな案を持ち合わせておりませんけれども、引き続き検討、勉強をさせていただきたいと思います。

田村嘉朗

1979-02-14 第87回国会 衆議院 建設委員会 第2号

「いわゆる開発税の問題、これもやはり土地税制に関連する重要な問題でもありますが、これらにつきましても、やはり空閑地税とともに私は前向きの姿勢で検討を加えつつあるということで、建設省の方針を御理解願いたいと思うのでございます。」こういうことを言っておられるわけです。  それとあわせて、地価公示法の議決の際、四党で附帯決議がつけられました。その二つ目にこう書いてあります。

北側義一

1975-05-07 第75回国会 衆議院 決算委員会 第5号

ただ、私どもいままで、正式ではございませんが、非公式にいろいろ伺っております限りでも、遊休地税あるいは空閑地税と申しましても、何をもって空閑地と言うのか、あるいは遊んでおる土地というのはどういうものを言うのか、たとえば全く遊んでおる土地と、たまたまそこを駐車場にしておればこれは事業用資産になってしまうわけでありまして、その辺やはり税理論の上でも、あるいは課税技術の上でも十分成り立たなければならないだろうという

石見隆三

1974-03-25 第72回国会 参議院 予算委員会 第16号

まあ、そういう思想と、そういうつまり家賃に対して国が補給するという考え方をとるならば、そのうらはらといたしまして、あるいは空閑地税問題でありますとか、あるいは過剰住宅税問題、そういうような過剰土地過剰宅地、あるいは過剰住宅、そういうものに対する配慮をどうするかという問題も、当然うらはらとして検討されなければならぬ問題なんでございます。  

福田赳夫

1974-03-19 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

わかるのですが、ある程度街路整備なんかできておりまして、そうしてその整備をさらにきれいに整えよう、こういうことで市街化が、街路づくりが進んでおる、そういう地帯については御発想のようなこともあるいは考えられるかもしれませんが、いま私らは東京におるものですから、すぐ東京のことが頭にくるわけですが、東京あたりをちょっと考えてみると、空閑地税だとか、そういうようなほうが先に頭にきますね。

福田赳夫

1974-01-24 第72回国会 衆議院 本会議 第10号

そこで、まず総理にお伺いしますが、このような土地の買い占めと地価の高騰に伴う不公正を是正するため、緊急地価安定特別措置法を制定し、地価の凍結、空閑地税創設、あるいは大企業保有する土地の再評価課税措置、大企業土地譲渡所得に対する分離課税の強化など、総合的な措置を講じ、断固として土地問題の解決をはかるべきであると思いますが、総理にその決意がおありかどうか、お伺いをいたしたいのであります。

竹入義勝

1974-01-24 第72回国会 衆議院 本会議 第10号

御提案にかかわる空閑地税につきましては、空閑地認定をめぐるむずかしい問題があり、また、土地の再評価益に対する課税につきましても、投機のため最近取得した土地税負担は軽く、昔から保有している土地税負担は重いという問題があり、土地対策としては必ずしも有効ではないと考えておるのでございます。  公害対策について御答弁を申し上げます。  

田中角榮

1973-11-13 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

それには日本列島改造構想を撤回して、特定地域地価を直ちに凍結する一方、土地利用規制土地利用計画を策定し、土地投機を禁止するために法人土地譲渡所得に対する分離課税八〇%や土地保有税は六%に引き上げ、また、特に空閑地税及び大規模土地利用税創設しまして、公的土地の拡大とその活用をはかっていかなくてはならない。この点に力を注がねばならない、これが第五点でございます。  

田代富士男

1973-04-18 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

ただ、特別土地保有税が低きに失するとおっしゃるならば、決してあれが高いものであるとは私も思っておりませんが、しかし、これはまことに残念なことですが、空閑地税というような形で相当高率なものをかけるべきでありまするが、この判定がむずかしいということで、まあ、市町村が捕捉できる範囲内で取引の価格に——これもごまかしがあると言えばそれまででありまするが、一番行き届いてこれを捕捉しやすい立場にある市町村が主体

江崎真澄

1973-04-13 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

確かに、一般にかけるのだから、空閑地税みたいに五%取ることはできないということはわかりますけれども、それにしましても、これでは土地対策税制を設けたにすぎないのではないかと思いますね。ちょうど農地の宅地並み課税と同じような考え方で、宣伝力はあるけれども効果のない税なんですね。これなんか、私どもは、むしろ税率を高めることに修正したいくらいなんです。  その点、大臣はどう考えておられますか。

山本弥之助

1973-04-12 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

佐々木政府委員 買った土地企業目的に使ったかどうかという点の判断ですが、実は、空閑地税の問題以来、私ども実地についていろいろ調査もし、あるいは市町村のほうの課税当局にも協力してもらって、具体的な土地認定等についても、その実現ができるような対策はないだろうかということで何回かやってみたわけでありますけれども、実際問題として、そうした未利用地を捕捉していくということが税の実務からいたしますと非常

佐々木喜久治

1973-04-05 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

こうした未利用地課税につきましては、現実問題として、私どもは、過去におきまして空閑地税というような税制についていろいろ検討をし、実地に当たって調査もしてみたことがございますけれども、結局、未利用地というものはどういうものかという点がわからない。そういうことで、未利用地に対する課税ということも技術的にまず不可能に近い。

佐々木喜久治

1973-04-03 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

そしてまた、実務的に見ましても、未利用地課税というものが、これを実施していくことが非常な困難を伴うわけでございまして、これは従来から休閑地税あるいは空閑地税というような税制が考えられながら、実現できなかった理由でもあるわけでございますけれども、そういうことで、今回の特別土地保有税は、いわば昭和四十四年以降取得された土地全体を課税対象にするというような方式になったわけであります。

佐々木喜久治

1973-03-29 第71回国会 参議院 建設委員会 第3号

それから最初の御質問の、これではたして土地税制がうまくいくかどうか、現在の陣容でどうかというお話でございますが、実は土地税制ができます間、御承知のとおり、税制調査会でいろいろ議論したわけでございまして、法人重課の場合と、それから保有税の場合、場合によれば空閑地税の問題いろいろ議論いたしまして、その際に、税制調査会に、ただいま先生お話しのような、国税の現状税務執行現状、詳しくお話しいたしまして、

吉田冨士雄